紅書房(べにしょぼう)

俳句集・短歌集・歳時記・小説など、文芸全般を対象に独自の出版を目指し続ける紅書房

紅書房の書籍検索
  • Home
  • 書籍検索
  • 書籍一覧
  • 本のご購入
  • 紅書房について
  • 紅通信
  • Site map

書籍一覧

文芸
  • 2016年〜
  • 2001〜2015年
  • 1985〜2000年
俳句
  • 2021年〜
  • 2016〜2020年
  • 2011〜2015年
  • 2006〜2010年
  • 2001〜2005年
  • 1996〜2000年
  • 1991〜1995年
  • 1986〜1990年
  • 紅叢書
  • かいつぶり叢書
  • 炎環叢書
短歌
     
  • 2021年〜
  • 2011〜2020年
  • 2001〜2010年
  • 1986〜2000年
古典文学
  • 全書籍
社会・写真
  • 全書籍

文士と編集者

文士と編集者
著者名/
大久保房男
出版年/
2008年9月
定価/
2,750円(税込)
版型/
四六判 上製函入
頁数/
352
ISBN/
978-4-89381-239-1

著者略歴

大久保房男(おおくぼ・ふさお)
1921年9月1日紀州熊野に生る。三重県立津中学より慶應義塾大学国文科に進み、折口信夫に師事。学徒出陣で海軍予備学生となり、終戦により復学し、1946年9月卒業。同年11月講談社に入社し「群像」編集部に入る。1955年より1966年まで同誌編集長。著書に小説『海のまつりごと』(藝術選奨文部大臣新人賞)『人間魚雷搭乗員募集』、エッセイ『文士と文壇』『文藝編集者はかく考える』『理想の文壇を』『文士とは』『文士のゴルフ』『日本語への文士の心構え』『終戦後文壇見聞記』『文士と編集者』『戦前の文士と戦後の文士』。2014年逝去。享年92歳。

特徴と内容

文士の信頼篤き著者がここに明らかにする文壇の真実

文藝編集者として一時代を画した著者が、文士と編集者が最も密接であった頃をありのままに語る。文学愛好者・編集志望者必読の書。

「文士と編集者」目次より

作家と編集者/対談・文藝雑誌とは何か(遠藤周作×大久保房男)/涎の出そうな文藝史資料/吉行淳之介について−『男と女の子』から・ 『闇のなかの祝祭』へ/ 高見順『いやな感じ」をめぐる思い出/ 戦時下の折口信夫−一学生の見聞/ 文士中の文士/ 文士の手紙/ 原稿の字と揮毫の字/ 軍艦マーチを流すゴルフ場/ 丹羽ゴルフ学校という学校/ 軽井沢の文壇ゴルフ 他

本の中身

Copyright (C) 2020 BENI SHOBO. All Rights Reserved.
ページトップへ