紅書房(べにしょぼう)

俳句集・短歌集・歳時記・小説など、文芸全般を対象に独自の出版を目指し続ける紅書房

紅書房の書籍検索
  • Home
  • 書籍検索
  • 書籍一覧
  • 本のご購入
  • 紅書房について
  • 紅通信
  • Site map

書籍一覧

文芸
  • 2016年〜
  • 2001〜2015年
  • 1985〜2000年
俳句
  • 2021年〜
  • 2016〜2020年
  • 2011〜2015年
  • 2006〜2010年
  • 2001〜2005年
  • 1996〜2000年
  • 1991〜1995年
  • 1986〜1990年
  • 紅叢書
  • かいつぶり叢書
  • 炎環叢書
短歌
  • 2021年〜
  • 2011〜2020年
  • 2001〜2010年
  • 1986〜2000年
古典文学
  • 全書籍
社会・写真
  • 全書籍

文芸 (1985〜2000年)

書名 著者名 発行年月 定価(税込) ISBN 判型 頁数
文士とは文士とは

金も名誉も命さえもかえりみず、野垂れ死に覚悟で文学に励む文士たちのすさまじい姿を、文士的編集者が語る好著。
大久保房男 1999年6月初版
第三刷
2,530円 131-8 四六判 224
二十世紀の死角 −親育て 神山 颯(こうやまりゅう) 1998年9月 1,760円 123-3 四六判 210
山国の季節の中で 矢島昭子 1998年2月 2,095円 112-7 四六判変型 268
漢詩訳詩集 江河起来(こうがきらい) 牧田治久 1998年2月 在庫なし   四六判変型 540
鯛の鯛鯛の鯛

父犀星の好んだ味、料理上手であった母の味を受け継いだ著者の得意料理や、めぐりあった食物に関する好エッセイ集。
室生朝子 1997年12月 2,095円 109-7 四六判変型 288
猿の遠景 絵とせとら文化論 秦 恒平 1997年 2,200円 099-1 四六判 192
悲劇のシステム 作家Mと甘粕大尉 中林庫子 1995年 2,136円 083-0 四六判 300
理想の文壇を理想の文壇を

文学の衰退は文壇の俗化にあるとする名編集長が、現代の文学者と古き文士との生き方を対比しながら語る、具体的で興味深い文壇批評。
大久保房男 1993年9月初版
第ニ刷
2,669円 069-4 四六判 300
花過ぎ 井上靖覚え書 花過ぎ 井上靖覚え書

三十余年の沈黙を破り、作家と関わった十六年間を回顧し語る。
白神喜美子 1993年5月
第五刷
1,922円 068-7 四六判 168
海のまつりごと海のまつりごと

≪藝術選奨文部大臣新人賞受賞作≫
純文学の鬼といわれた名編集長が、海に生きる人々の社会の中に原日本人の姿を追求した書き下ろし小説。
大久保房男 1991年3月
第ニ刷
2,989円 058-8 四六判 260
文藝編集者はかく考える文藝編集者はかく考える

ホンモノだけを追求した名編集長が綴る文章と文士と文壇。
大久保房男 1988年4月初版
第五刷
2,750円 007-6 四六判 372
大佛(おさらぎ)次郎と「苦楽」の時代 須貝正義 1992年11月 在庫なし   四六判 192
遊びをせんとや 上村占魚(うえむらせんぎょ) 1991年7月 在庫なし   四六判 304
美の回廊 秦 恒平 1990年12月 在庫なし   四六判 208
正岡子規  ベースボールに賭けたその生涯 城井睦夫(きいむつお) 1990年12月 在庫なし   四六判 270
詩集 山國の海鳴 吉野秀雄 1986年7月 在庫なし   A5判変型 118
Copyright (C) 2020 BENI SHOBO. All Rights Reserved.
ページトップへ